ニートワークエンジニア

浪人、留年、休学、中退、ニート、エンジニア。回り道人生を謳歌中

コミッタになりたいらしい

先日「目標設定シート」なるものを会社で作成した。自分自身の中期・短期目標を設定し、それに対してどのように取り組んでいくか、ということを言語化して記録するものであるようだ。

ここでも散々書いてきたが、僕はこういったことを決めるのが苦手だ。というか確信を持って何か目標を掲げられた試しがない。だから就活や転職活動も苦労したし、「自分が何をしたいのか」という問答に対しては、死ぬまでに答えられればいいやという具合に半ば諦めている。

だから、今回もろくな目標をたてられず、その場しのぎで体裁の良いことを書いてやりすごした、というようなオチになるはずだったんだけど、そうはならず、なんと小さい目標を設定できた。何か自分の中で心境の変化があったんだろうか。それを少し考えてみる。

転職してからの半年が過ぎ、これまでひたすらプログラムを書いてきた。前職では社員数が一桁だったこともあってエンジニアリング以外の仕事も多かったから、それと比較すると日常的に書くコード量はかなり増えたと思う。

社内の他のメンバーの業務を十分に理解しきれていないのに、自分はコードを書いているだけでよいのだろうかという不安はありつつも、やはり自分で設計を考えて実装していくのは楽しかった。改めて自分はプログラミングが好きなんだと再認識した。

以前の自分との大きな違いは、オープンソースの存在を実感したことだろうか。転職してから他のメンバーのソースやライブラリの中身を読む機会が増えたからか、自分一人でただ開発をしているのではなくて、世界中の開発者の力が集結して、僕は初めてプロダクトを思いのまま開発できているという謙虚さのようなものを感じられた。

そしてオープンソース開発者への尊敬の念を感じたとき、それは自分もそう認識されたいという思いの裏返しであることに気づいた。どうやら僕はオープンソースのコミッタになりたかったらしい。

ということで、今までその日暮らし的にフラフラと生きてきた自分にとっては初めてとなる「目標設定」が完了した。

コミッタと言ってもピンキリだが、こういう具体的な目標だと具体的なアドバイスをくれる人は多いし、そのためにやるべきことも明確だから悩むことはなさそうだ。とりあえず、以前からなんとなくあったら良いなと思っていたちょっとしたライブラリを作ってみて、READMEをつけて公開してみよう。

しょぼいソースを公開したところで給料が上がるわけでもないし、誰かに認められるほどの技術だって全くもっていないが、今の僕の承認欲求レベルとしてはそれくらいで十分だろう。

自分にとって価値を感じるものが1つ見つかって、それがそのまま目標になった。また新しいフェーズの目標を考える際にも、この体験はヒントになりそうだ。

地元が無くなった

つい最近引っ越しをした。通勤時間と家賃の安さだけを優先したせいか、駅までの道に飲食店は数店舗しかないし周りに高層ビルも無いという微妙な地域だが、これでも一応東京都民ということになるらしい。ひたすら狭いが、日当たりだけは良いし休日に家に引き篭もるには最適な部屋だと思って気に入っている。

それはそうと僕の母親も少し前に引っ越しをした。地元である大阪府からは出ていないが、まあ色々と理由があって別の市に移ったようだ。つまり僕は実家(といっても賃貸だが)に帰ることが出来なくなったようだ。

昔の友人知人と連絡を取ることはほぼ無いし、その上幼少期に過ごした家も無くなったとなれば、今後はわざわざ地元に行くことは皆無だろう。

年末になれば地元に帰る・帰らないという話題が出るが、そもそも帰る場所が無いというのはこれまでで初めての感覚だ。ただ上京して以来帰省したことは無かったし、実質自分の生活に変わりは無いと思う。帰ったところで絶対的な生活の保障があるわけではないし、結局のところ自分でどうにかしないといけないのは同じだ。もはや地元なんてものは概念ということか。

閉鎖的な地域で育ったせいか、地元というものは物理的に常にあり続けるもののような感覚があった。でも今の僕の状況を考えると地元は常にアップデートされる。数年おきに住む場所を変えて、しばらく経てばそこが地元になる。地域のことを知って愛着が湧いてきた頃にはまた別の場所に移っている。僕はこういう暮らしをしばらく続けそうな、そんな予感がする。

帰る場所があるというのは良いものだ。比べることではないかもしれないが、遠く離れた地方の「地元」より今日帰る家がある方が絶対良い。遊牧民的な生活をしていても、その日その日で帰るべき拠点はあるはずだ。普段当たり前のように現代的な生活をしながら「人はどこでも生きていける」とうそぶくが、やっぱり今日の自分をちゃんと繋いでくれる場所があることは本当に素晴らしい。

1つの帰る場所を失ったことで、今大事にしたい新しい「地元」の存在に気付けたようだ。

もうすぐ3年生になるので振り返る

ニート気質を気取っていた僕が生まれて初めて実家を出て、見ず知らずの土地に移り住み、わけもわからずWebエンジニアとして働き始めてから来月で2年になる。これまで実に色々なことがあった…と書き出したいところだけど、思い返せば大した事件も無く、普通に会社員をやって普通に生きていただけだ。

ただ来月から社会人三年生になるのと、先月ついに転職して新しい生活が始まったところなので、節目というほどでもないけどちょっと振り返ってみようかと思う。

最初に務めた会社に関してはブログでも何度か書いている。10名弱の会社で、かといってベンチャー的なアグレッシブさも無く、良くも悪くものんびりと過ごせた。裁量があるのかただの放任なのかわからないけど、好きな技術を好きに学んで好きに使うことができた点はかなり良かった。

人の出入りが激しく、入社1年で社長以外の上司が全員辞めてしまいシステム開発担当は僕一人になったが、あの時システム情報を整理したり開発体制を整えたりしたことは良い経験になった。ばっくれた先輩に対して弁護士たてて情報開示請求するとかはもうやりたくないけど。

そのあとは新人エンジニアを指導しつつ、全権限を持って実質的にシステムを一人で担当していたんだけど、それによって今の自分が出来ることと出来ないことが明確になったし、その上で、なんとなくではなく自分にはこれとこれが足りないから転職すべきだという確信が持てた。それが半年くらい前で、その辺りから本格的に転職活動をスタートさせた。

そして先月、初めての転職を果たした。プルリク出してレビューをもらって…という「普通の開発」ができることが最低の希望条件ではあったが、最終的な決め手はその特殊な業態だろうか。社員は70人程度いるが、ある意味前職よりもベンチャー感があり、もしかしたら来年には解散してるかもしれない。そんなラディカル感とビジネスとしての面白さのバランスが、飽きっぽい自分には合っている気がした。

と、あたかも自分で会社を選んだみたいな言い方をしてみたが、決して華麗に転職を成功させたわけじゃない。結局「将来どうなりたいか」という面接時の定番の質問には一度たりともまとも答えられたことは無かったし、カジュアル面談も含めてかなりの数 (40社以上) を受けて、たまたま拾ってもらえるところが見つかったという感じに近い。

思い返してみると、全部が繋がって上手くいっているようにもみえるし、そう思いたいだけなのかもしれない。事実としては2年が経ったということ以外は何も無いけど、その瞬間瞬間を全力で生きてることには変わらないんだしまあいいだろう。

さて、次の2年が経つと僕は30歳になる。さすがに少しは焦りや不安を感じるようになるんだろうか。まあそれならそれで新しい展開があるはずだし、難しいことは先輩(=未来の自分)に任せて、今日の僕は今日を終わらせることだけ考えておこう。

卒業ラッシュ

僕が入社して以来メンバーの大半が入れ替わってしまったが、最近、僕より後に入社した人が初めて辞めた。採用こそ関わらなかったものの、自分が仕事を教え、お互いに悩みも言い合いながら1年過ごしてきた関係ということもあって、辞めると聞いた時は納得は出来ていてもなかなか辛かった。

彼は人と向き合うことに非常に長けている人で、逆にそれがアダとなって最初の頃は軽いいざこざも起きていたが、最終的には社長以外のメンバーの関係はとても良いものとなった。僕と同じように人生に対してバカ真面目に考える人間だったというのも理由としてあるが、僕の生涯でこんなにも他人を気にしたり気にされるような経験はこれまで無かったので驚いている。友達とはこういうものなのかという感覚がこの歳になって初めて自分の中に芽生えた気がする。

そんな密度の濃い人間関係を教えてくれた彼が辞めた矢先、僕の唯一の同期の退職が決定した。

自分本位で融通の効かない子ではあるが、僕にとってはこの会社で一番長く時間を共にしてきたメンバーだ。お互い初めての会社で右も左もわからない状態であるにも関わらず、先輩がバタバタと辞めてしまってさあどうしようという局面を一緒に考えて乗り切り、一方で会社を良くするためには社長に変わってもらわないといけないと色々奔走するも、結局何も変えられない無力感を一緒に味わってきた仲だ。

僕らが期待した会社には出来なかったが、不思議と後悔は無いし、多分彼女もそう考えている。「やれることはやった」とまでは言えないけど、お互い次のステップに進むための大事な踏み台としての経験は積めたと確信しているからだろう。これからもそれぞれの階段を見せつけ合う仲でいられたら素敵だ。


これまで学校を卒業したり部活を引退したり、何度も別れは経験してきたはずだが、それとは何か違う。やっぱり密度だろうか。週40時間以上同じ空間で顔を合わせて、仕事という緊張感を共有していると、趣味でやっていた部活動とはレベルが違う共同体意識みたいなものが生まれていたように感じる。そしてそんな場所が心地よいと思っている自分に気づき、少し笑えてくる。

以前は「緩い人間関係の中で、フワッと気ままに生きていければいい」なんて考えていたのに、今は「仕事の中でお互いぶつかりながらそれでも尊重し合う関係」に憧れたりする、熱い人間に成り下がってしまった。もういい加減『ニート』とは名乗れそうも無いな。

そろそろ何かをやりきってみないと

転職活動歴1年

お世話になった会社の先輩が次々と辞めていったのは去年の今頃だっただろうか。僕には明確な目標があったわけではないが、「1年後は自分もここにいないだろうな」と漠然と考えつつ、転職サイトに登録したり履歴書を用意したり面談に行ったりと、転職活動的なことを始めたのも同じタイミングだったと思う。

本格的な「面接」こそ少ないものの、カジュアルな「面談」ならこの1年間で40社ほど受けてきた。幸いエンジニア業界は未だに売り手市場ということもあって、初回のカジュアル面談だけなら簡単にアポを取れる。しかも勢いのある会社ほどエンジニア採用に力を入れてるようで、そこそこ有名なベンチャー企業のCTOと直接話す機会もたくさんあった。

ただし内定をもらえるかどうかとは全く別の話だ。スキル面はともかく「自分は何を目指したいのか」という部分がフワフワした状態では箸にも棒にもかからないといった感じで、順調に進んだ選考はほとんど無い。

「何もやりきってない」

先日とある上場企業の最終面接で、「君はこれまで何1つやりきっていないよね」と言われた。結果はどうであれ、自分の中で1つ1つやりきっていけば自ずと進みたい道は見えてくるはずだ、と。

尤もな指摘だし、そうやっていつも逃げてきたズルさに本当は自分でも気付いていたと思う。でもこれだけ真正面からダイレクトに言われると僕としては珍しく悔しさを感じたりもしていて、なかなか良い機会だった (案の定、その会社は不採用)。

そこで今は何を「やりきる」かを考えている。

元々転職活動を始めたのは環境を変えたいからだった。エンジニアとして技術面の相談ができる先輩や同僚が1人もいない状況がずっと続いていて、このままでは他の場所で食っていけないんじゃないかという不安が根本の動機だ。

自分が出ていくという選択肢を一旦置いておくとすると、まずは自分よりも経験があって技術面で優れているエンジニアを入れないといけない。デキる人は会社の将来性とか理念を重視するから、人を納得させられる事業計画が無いといけない。今の社長では全く頼りにならないので、他に信頼できる事業統括役も必要だ。何なら社長自体を交代させる動き方もあるかもしれない。

これまでたくさんの会社の問題点を目にしつつも「なかなか難しいな」で済ませていたけど、現状維持する程の意味のある会社でも無いし、もっと自由にやってみて良い気がしてきた。

こうやって奔走した結果、解雇されたり会社が無くなったら、流石に「やりきった」と言えるのかもしれない。