ニートワークエンジニア

浪人、留年、休学、中退、ニート、エンジニア。回り道人生を謳歌中

はじめての絶交

10年近くの付き合いになる、経営者の知り合いがいる。クラウドソーシングサイトで知り合い、過去に1度だけ仕事を請け負ったが、それ以降は数年おきに飲みに行くくらいの距離感で、仕事の誘いも何度かあったが全て断ってきた。

最近、僕が起業した会社を抜けたことをSNSに呟いたからだろうか、久しぶりに仕事に誘われた。しかも今回は単純な依頼ではなく、自身の会社の役員として経営に携わって欲しいとのこと。

これまで仕事を断ってきたのは、彼という人間に対してなんとなく不信感のようなものを抱えてきたからだ。だから今回も正直乗り気では無かったが、SESという僕にとっては全くの異業種で、しかも事業の売却という具体的な目標もあり、2年くらいなら挑戦してみてもいいかな〜という軽い気持ちで一旦承諾してしまった。

その後、現在の会社の状況や条件面など具体的な話を彼と進めていくうちに不安が募っていった。また、薄っすらと進めている転職活動の方では、少し魅力的な会社が見つかったこともあり、これからの進路について考え直したい気持ちが強くなった。

そして結局、本来なら今月から着任するという話だったが、月初になって僕は辞退を申し出た。

昔から決断が遅いことで数々の失敗をしてきたが、今回も例に漏れず、期限を過ぎてからの撤回。そこに関しては完全に僕が悪いと反省している。ただし正式な契約書は巻かれておらず電話での口約束のみで、具体的な案件が始まっていたわけでもないから、途中で離脱することに比べれば、かけた迷惑は最小限ではないだろうか。

長くなったが以上が前書きで、ここからの展開が予想外だった。

定着しない社員

が、まずは彼に対する不信感について。

彼は昔、高額な自己啓発セミナーを執拗に勧めてきたこともあり、そもそも警戒はしていたのだが、今回仕事の話をする中で、辞めていく社員に対する文句が多いことに気付いた。

せっかく育てた社員がより成長できる場所を目指して転職してしまうのは、IT業界なのである程度は仕方ないが、それにしても離職率が高い。実際、SESに5年以上勤めていたという知り合いは何人かいる。社長である彼に、社員が退職する原因が全く無いと言えるんだろうか?

また、ポテンシャル枠として採用した社員に対する評価にも酷いものが多かった。僕ならまず採らないような人を採用してしまっているのはともかく、もし彼の人を見下すような態度が表出してしまっているなら、社員の反抗的な振る舞いも同情できる部分があるのかもしれない。

思い返せば、これまで彼の口から、社員との関わり方に関して自分に落ち度があったという話は聞いたことが無い気がする。実名でやっているSNSでは会社のブランディングもあるのか、多少虚勢を張ってしまうのは理解できるが、サシ飲みの場であっても弱みを出さないのは、あくまで体面を気にしているのか、あるいは問題を認識していないのか。そういう違和感がずっと僕の中にあったのだろう。

突然の激昂

とはいえ彼とは、これらの点を指摘できるほどの関係性ではない。だから僕が辞める理由も、SESは自分に向いてないとか、自信が無いとか、あくまで自分側の問題として提示し(それ自体は嘘じゃない)、できる限り謝罪の気持ちを添えて辞退を申し出た。

すると返ってきたのは、君とは根本的に考え方が合わないとか、仕事を任せられないとか、まあ色々と書いてあった。この先ずっと成長できないとか、呪いのような言葉もあった。そして当て付けのようにつらつら述べたあと、これっきりにしよう、と。いわゆる絶交というやつだ。

ここまで言われるほどか?と思ったものの、彼にしてみれば僕に裏切られたと感じたはずで、その怒りのままに長文を書き殴ってしまったのかもしれない。それに関しては本当に悪いことをしたなと思っている。だから、僕を過大評価したのはそちらの責任では?とは言わない。

ただ、このような突発的な激昂を他の社員にも向けていたとしたらどうだろう。僕の憶測でしか無いけれど、社員の定着率の低さにも少し納得できてしまう。

結果論ではあるが、彼のこの反応を見て、やはり辞退しておいて良かったと心底思った。

本音と建前

彼を信頼できないという旨を僕は伝えなかったが、退職理由なんて大体そんなもんじゃないだろうか。みんな大人だから無用な争いは避けたいし、下手に本音を漏らして揉めるくらいなら、自分を悪者にして逃げておきたいと考える。僕も同じだ。

だから上司は部下の言葉を鵜呑みにすべきじゃないし、いつでも自分に非がある可能性を残しておくべきだと思う。

決して上から評価されることが無い立場である経営者は特にそうで、社員の口から出た建前をそのまま受け取っていては、永遠に根本的な問題に気付けない。だから第三者のメンターを付ける経営者が多いのかもしれない。勉強してないのでわからないが、多分あるあるネタだろう。


彼のSNSを見てみると、案の定、僕への悪言が連日書き込まれていたが、まあそれで彼の溜飲が下がるなら良いと思う。

一方、僕はギリギリのところで危険を回避できたし、人の見極めという点で前回の失敗を活かせたように思う。彼には申し訳ないが、本当に良い経験だった。

童貞ムーブ

久しぶりに失恋をした。

仕事を辞めて心に余裕ができたことで、掃除や不用品の処分など半年以上積んでいたTODOリストは大方解消できたんだけど、忘れていた感情を思い出すように、漠然とした寂しさに取り憑かれてしまった。気軽に誘える友人なんてほとんどいない僕にできることは限られており、また性懲りもなくマッチングアプリを始めてしまったわけだ。

最後に婚活的なことをしていたのが4年前になる。当時ですらマッチングに苦労したのに、やはり時の流れは残酷というもので、案の定自分からアプローチした人からは全く返事が無い状態。そんな中ただ一人、まともにメッセージをやり取りしてくれる相手が現れた。

彼女は同世代であることを除いて、あらゆる点で僕と違っていた。これまでアプリで知り合った人は「趣味は読書と映画鑑賞」といった、どちらかと言うとインドアでしっとり系の人が多かったが、今回は趣味も全く合わないし性格も真逆で、いわゆる「陽キャ」に分類されるタイプだ。学生時代なら決して関わることはない組み合わせだし、明らかに自分とは合わない気がしながらも、いざ通話してみると、これが意外となかなか面白い。数日おきに電話し、一度話すと数時間話すのが当たり前、という日々がしばらく続いた。

話してみるとどうも根っからの陽キャではなく、陽キャグループの中にいる個性的でちょっと天然な子、という印象だった。仕事に対する考え方や人間関係、果ては宇宙や哲学の話なんかを僕が好き勝手に話すと、それに対してしっかりと自身の意見で応えてくれる上、それをストレートに「楽しい」と感情表現してくれるのがなんともいじらしい(とは言え基本的には明るい性格なので、淡白な僕の話なんて聞いて楽しかったのか、今となってはわからない)。

そんなこんなで先日ついに会ってきたわけだが、その後はぱったりと連絡が途絶えることになる。

その時点で諦めるつもりだったのに、酒に酔った僕は明確な答えが欲しくなってしまい、つい勢いで連絡してしまった。曰く、「わからない」、「時間が欲しい」とのこと。明確な言葉は得られなかったものの、この言葉が示す真意を察するくらいはできるので、つまり、失恋したことになる。

そして僕はなぜか、予想外にこの出来事を引きずっている(ブログに書き残してる時点でかなり...)。

おそらく会うまでの期間が長すぎたんだろう。何度も通話を繰り返す中で、僕はすっかり心を許してしまっていた。非常にダサいただの勘違いなんだけど、そのピークではしごを外された形となったことで、マッチングアプリというチープな出会いであったにも関わらず、ここまでの衝撃を受けたんだと思う。

本当はここから得られる教訓をまとめるつもりだったんだけど、書いててわかった。これはただの「童貞ムーブ」だ。久しぶりの恋愛だからこうなったのか、生来の性格のせいかわからないけど、とにかく悲しみよりも恥ずかしさの方が上回ってきたので、ひとまず感情は整理できた気がする。ブログやってて良かった。

起業ごっこ、幕を閉じる

昨年11月に知人と立ち上げた会社を辞めた。

イデア出しの段階から数えるとほぼ1年ほど新規事業をやってきたわけだが、何度も方針転換しながら作り込んだシステムは全く売れず、また資金調達も結局見送ることとなり、会社としては何の成果も挙げられなかったことになる。

新しい事業なんて、そう簡単にはうまくいかない。それは仕方ないと諦めるしかない。ちなみに出資金も返ってこないが、創業者間契約で決まっているのでこれも仕方ない。

では僕個人として、この1年で何を得られたんだろう。

人間関係というド定番な退職理由

以前にも書いたように、ここ数ヶ月は相方とのコミュニケーションで悩むばかりだった。自分の能力不足を痛感しながらも、相方からの強い叱責に心が押し潰されそうになり、挽回しようとする意欲も失われていた。そして最後まで、何をどう頑張ればいいのかすらわからないまま終わってしまった。

相方には「今の事業領域に興味を持てなくなった」という退職理由を伝えた。それは嘘ではないもの、本当の原因が僕と彼の関係にあることは最後まで言えなかった。

1年前、2人でカフェに居座り、ああでもないこうでもないと何時間も議論していた頃が懐かしい。他意はないけど、なんだか失恋にも似た感情だ。

もし仮に事業がうまくいっていたとしても、やはり同じ理由で辞めていただろうし、逆に関係性が健全なら会社の状況が多少厳しくても続けていたはず。社会人の進路というものは、つくづく人間関係次第なんだとあらためて実感した。

苦境でこそ見えてくる人間性

相方は良くも悪くもビジョナリーだった。当初から『起業』という形に執着があったし、ミッションやビジョンといったものも早々に決めていた。

一方そういったものに全く興味がわかない僕はただ傍観するだけで、その違いだけでもやはり一緒に起業するべきじゃなかったと感じる。

投資家の選定に関しても、もちろん重要な意思決定だろうけど、そのせいで事業が進まないのは本末転倒だし、「所詮はカネを出すだけ」としか捉えていない僕にとってはどうでもいい話題だった。

とは言え、会社に勢いがあるときであればそのようなズレは大した問題にならない。苦境に陥ったときに打開できるチームであるかどうかがより重要だ。

顧客を獲得できず資金調達にも苦戦していた頃、露骨に僕へのアタリがきつくなった。以前書いたような「感想レベル」という指摘もそうだが、事前に決めたはずの開発優先度とは関係ない些末なタスクをやたらと追加されることもあった。

僕は萎縮し、必要以上に悪意を感じ、お互いに歩み寄ることもできず、日に日に溝が深まっていく状態が続いた。結局、解消することはできなかった。

ビジネススキルが足りない僕はエンジニアとしての成果を出すしか無いと決め込み、週7で朝から晩、というか次の朝まで働いていたが、そういう僕の変な頑張りも彼の気持ちを逆撫でしたのかもしれない。

どの経営者も「仲間選びが大切」と言うが、平時ではなく戦時下でこそ、その真価が問われるのだろう。

これから

今回の起業を通して、大きなターニングポイントは共同出資して取締役になるという決断だった。その意思決定自体は後悔していないが、あれが無ければもっと気軽に、おそらく半年くらい早く離脱していたかもしれない。

ただ、ノリで生きていたいと嘯くわりに意外と責任を感じて引きずってしまう自分に気づいた。今後はまたしばらく身軽でいよう。

実は来月、少し仕事ができた。

これもまた人間関係やら縁やらの面白いところで、僕の精神が最もネガになっていた頃、昔の同僚から連絡があり、トントン拍子で彼が今所属している会社を手伝うことが決まった。

はっきり言って特段面白そうな仕事ではないけど(失礼)、この半年で少々疲れ切ってしまったので、療養としてはちょうど良い感じがしている。

起業家の資質が無い

前回、主に僕の能力の低さのせいで、共同創業者とうまくいってないということを書いた。その続きを書く。

neetwork.hatenablog.jp

今週、投資会社の紹介で、某有名Webサービスの取締役をやっていた方(以下、メンターと呼ぶ)と面談してきた。いわゆる連続起業家で、そういう界隈に疎い僕でも名前を聞いたことがあるほどの有名人だ。こんな低レベルな相談をしていいのかという後ろめたさと恥ずかしさに苛まれつつ、メンターとの面談に臨んだ。

事前に送った相談内容に沿ってダメ出しやアドバイスがなされるものと思っていたが、話は全く想定外に進んだ。メンターは、なんと僕ではなく相方に問題があると言う。いわく、相方は「起業したいだけ」なんじゃないかと。

世の中の大半の起業家は、周りの意見を聞かず自分のアイデアが唯一無二だと過信し、そのまま失敗していくのだと言う。僕らのチームはそのパターンというわけだ(あるいは僕に成長の余地が無いと判断して話をすり替えたのかもしれない、と考えるのは悲観的過ぎるだろうか)。

もし僕の反対意見が的を射ていて、それでも相方が耳を貸さないということならたしかにそうなんだろう。肯定しか受け付けてくれないと感じることもある。一方で、僕の洞察や言語化能力が弱いのは確実だし、否定的な意見が多いばかりか代案も出せないとなれば、相方としても付き合い切れないだろう。

面談の最後には、僕だけでなく相方のためにも「君はチームを離れるべきだ」とメンターに断言されてしまった。ここには書いてないような新しい観点は得られたものの、相方への疑念も強化されてしまい、この起業に纏わる悩みはしばらく続きそうだ。

実は今週から事業の計画がまた変わり、新たにプロトタイプを開発することになった。相方も「期待しすぎた」ということで、僕を議論の壁打ち相手ではなくエンジニアとして働かせる方が良いと判断したようだ。

そのプロトタイプ開発には技術検証も必要で、最終的なゴールを達成できる自信は全然無いのだけど、そのためのロードマップはある程度描けるし、何を求められてるかわからない議論を振られることに比べれば、気持ち的にはかなり楽だ。開発に専念するという名目でしばらくリモートワークとなったが、正直これも精神衛生上かなり助かっている。

ただしチームとしては極めて不健全な状態なので、いつまでも問題を先送りするわけにはいかない。今回指摘された相方の問題が無かったとしても、そもそも僕には0から何かを生み出す仕事は向いていないような気もしている。任された仕事はこなすが、メンターの言う通り「共同創業者」という立場からは身を引くべきなのかもしれないな。

感想レベルの洞察力

以前書いた起業の件、かなりまずい感じだ。

僕もある程度まとまったお金を出して相方と会社を設立したはいいが、当初考えていた事業アイデアは投資家や顧客に全く響かなかった。結果、去年末までそれなりに頑張って用意したプロトタイプも公開されることなくお蔵入りとなった。

まあ計画の1つや2つポシャるのは想定内なのであまり気にしてない。

今はまた別の構想を考えてはいるものの、顧客とヒアリングしては軌道調整を繰り返し、開発工程に進められないでいる。そんな「進んでる感」が得られにくい状況もなかなかにしんどいが、ある意味創業フェーズの醍醐味でもあるし、やるだけって感じだ。

問題は相方との関係だ。僕の洞察や議論のレベルが低いことに、相方が相当苛ついている。

これまで僕は技術検証やプロトタイプ開発に集中していた。計画が振り出しに戻り、相方との議論の機会が増えたことで、僕の能力の低さが露呈してしまったようだ。

どうも僕の洞察はいつも「感想レベル」らしい。限られた情報の中、一応自分なりに意見を述べてきたつもりだったのでかなり困惑してしまった。

相方に対し「なぜこんな弱い根拠でそこまでの結論を出せるんだろう」となんとなくは思っていたが、これが能力の差というやつのようだ。同じ理念を抱いていた相棒が、突然遠い存在に見えるようになった。

何度か真正面から詰められたが、それでも僕の「感想」が改善されないので、相方は諦め始めている。一時期は何時間も議論していたのに、今はそれぞれ、というか僕だけ、極めて限定されたタスクを任されるようになり、雑談レベルの会話すら減ったように思う。相方は業務委託として参加している優秀なデザイナーとの議論の方が多いくらいで、確かに僕と話すよりも建設的に進んでいるように見えるので、僕は何も言えない。

相方の立場で考えるとかなりきつい状況だろう。共同創業という形で会社の株も託した相手が、実は同じレベルの議論すらままならないようなヤツだったわけだ。失望や呆れだけでなく、裏切られたとさえ感じるかもしれない。

コンビとしては極めて不健全な状態だけど、それでも相方は理性的に判断しているようだ。投資会社から紹介を取り付け、その道では有名な人を僕のメンターとしてセッティングしてくれた。僕も相方もそれに一縷の望みをかけている。

今後もメンタリングが続くかわからないが、とりあえず来週面談することになっている。僕の無能さについては、メンターからの意見も聞いた上でまた書いてみようと思う。