ニートワークエンジニア

浪人、留年、休学、中退、ニート、エンジニア。回り道人生を謳歌中

どこまで当事者になればいい

「当事者意識を持て」とは、新社会人向けの研修かそういう類のセミナーではお決まりの文句だそうだ。つまり会社の事業や自分の仕事に対して、他人事と思うのではなく、全て自分に関係していると思い込んで取り組め、ということだろう。

じゃあ、どこからは他人事にしてもよいのか、その境界線はあるのか、という疑問が生まれる。

当事者意識を要求するその人は、果たしてどこまで当事者意識を持てているんだろうか。例えば上司が部下にそれを求めるのであれば、少なくとも上司は部下の人生に関わっているという意識を持たなきゃ話にならない。そして会社の事業に対する当事者意識も必要で、自分が暮らす社会に対する意識も無いといけない。なら世界はどうか。発展途上国のストリートチルドレンの人生にまで当事者意識を持つべきなんだろうか。

想像だけど、会社の研修で求められるのは、あくまで会社と会社に関連する物事に対する当事者意識だ。会社の正義としては当たり前の方針だと思うし、別にそれに反逆したいわけではないけど、やっぱりどこか滑稽に思える。意識の範囲を人から指定されるというのも妙だし、座学で教え込んで理解できる程度の意識なんて、何の意味も無さそうだからだ。

どうでもよくないこと

当事者意識が強い、と人から評価されたこともあったけど、強い弱いというか、自分にはそんな意識が一切無いような気もする。ヤケになっているだけかもしれないが、いつだって何もかもがどうだっていい、という諦めが常にあるので、言わば自分の思考以外全てが他人事なんだ。「どこまで当事者意識を持てばいい?」なんてことを疑問に思う時点で、そんな意識は全く無いということなんだろう。

そう考えていると、自分にとって「どうでもよくないこと」を見つけることが、当事者意識を持つということなんだと思った。どうやらこれは相当大変そうなので、当事者意識について考えるのはしばらく辞めておくことにする。