ニートワークエンジニア

浪人、留年、休学、中退、ニート、エンジニア。回り道人生を謳歌中

彼の罪

彼は達観しているとか虚無主義だとか、そういう言葉で他人から形容されることが多い。何故そんな人格をもつに至ったのか問われると、「何故でしょうねえ」と毎回適当に受け流すが、実は彼の人生の中で大きな転換点があったことを「私」は知っている。

彼は罪を背負っていた。宗教の原罪的なものではなく、文字通りの意味でのそれである。もう10年以上も前のことではあるが、ある卑劣な行為によって多くの人を傷つけ、家族や周りの人との関係も破壊してしまった過去をもつ。家族との断絶が解消されることはなく、関係者の苦悩は今も続いている。

「あの時点で人生を終わらせるべきだったかもしれないのに今日も生きている」

酔うと彼は独り言のように呟く。「死んでしまっては償いが出来ない」という理屈は、部外者からすれば真っ当そうに聞こえるが、彼にとっては、それがただの建前で結局は自分本位な言い訳だったように思えて仕方がないのだ。

そこには高尚な哲学や思想なんて無く、ただ迷いと諦めだけが彼を満たしている。

反省

犯罪を犯したものが救われるか否か。難しい問題ではあるが、現実の社会では「反省」がポイントになっている。反省とは一体何だろう。

普通の前科者と同様に、彼は同じ過ちを犯さないつもりでいる。経済援助というカタチとしての賠償も継続的に行っているし、表面的には反省しているように見える。でもそれだけでは本当の意味での反省にはなりえない。足りないのはもっと精神的な何かであると、彼もそこまでは理解できているけれど、贖罪の気持ちが自分にあるのか無いのか、あるいはあったとしても自覚出来ていないだけなのか、全く釈然としないのだそうだ。世間的にはそれは反省していないということになる。彼は気付いていないだろうが、もしかしたら精神医学的な欠陥があるのかもしれない。

彼は自分の行いに「悪」というラベルを付けることに何の意味があるのか、いつも問うている。行い自体を罰することは出来ないし、あくまでその対象は行為者にあり、悪はその人自身だというのが彼の持論である。そのような極論を振りかざさないと自分のアイデンティティを保てないのだろうか。

ある意味でそれも反省と呼べるのかもしれない。10年前のあの日の衝動を思い出すことは難しくても、その行為者が今の自分と同じ存在であり、何かの拍子にあの時の凶暴性が戻る可能性が0でないことを知っている。だから彼は自分の理性を全く信用していないし、「2度とやらない」という宣言をとても空虚なものとして捉えている。

人間関係

人を不幸にするくらいなら最初から関わらない方が良いのだろうか。誰だって好意をもってもらうことは非常に嬉しいし、抗いがたい承認欲求はある。もちろん彼も例外でない。

去年の今頃、彼には交際相手がいた。普段は仏頂面で人を寄せ付けないオーラをまとっているのだが、当時は珍しく気が緩んでいたのか、「好意に甘え、流されてしまった」のだそうだ。相手を欺いているという後ろめたさに気付きながらも、自分の欲求をなんとか正当化しようとして、妙な高揚感と絶望感に振り回されていたという。

結局我慢できなくなり、隠していた過去を全て洗いざらい話してギクシャクして関係が終わったそうだが、それによって自分の人間関係に対して諦めというか、ある種の納得感のようなものが芽生えたらしい。確かに今の彼は、人を寄せ付けないというより存在感が希薄で、相手に何らかの印象を与えることすら避けているように見える。

彼は今後どういう人生を歩むのだろうか。少なくとも、結婚して子供を設けて、といった普通の家庭に落ち着くことはまず無いだろう。一方であの雰囲気ではビジネスで成功することも無さそうだ。

「誰の記憶にも残らない程鮮やかに消えてしまうのも悪くない」

そう聞こえた気がして振り向いたらもういなくなっている。そんなイメージが一番しっくり来てしまう。


「私」は彼とは非常に近い間柄であるので、文章が少し同情的になってしまった感がある。見ようによっては、自分の罪を重く受け止めすぎた哀れな人間に思えるかもしれない。

しかし冷静に向き合えば、そこにいるのは、悪者であることに酔っている独りよがりなエゴイズムだ。「償い」やら「反省」という言葉を発しながらも、深層心理では自分が被害者であると考えていて、本当に救いたいのは結句、自分だけなんだろう。

これらを彼に直接伝えることは難しいので、ここに書き留めておく。