ニートワークエンジニア

浪人、留年、休学、中退、ニート、エンジニア。回り道人生を謳歌中

ホームレス向けの炊き出しで晩飯食ってきた

といっても、ホームレスの方々と一緒に並んで配給してもらったわけじゃなくて、あくまでボランティアとして参加したことでおこぼれを頂戴したという話。たまにはこういう釣り的なタイトルで遊んでみたくもなる。

まあそれはどうでもいいとして、とりあえず良い勉強になった。

自己満足な参加理由

まず、困っている人を助けたいとかそういう慈愛から来る理由では全く無くて、単に彼らという存在に興味を持っていたからだ。

「異文化に触れたい」という理由で東南アジアを旅行する学生と基本的には同じ衝動で、自分と同じ世界 (日本, 東京) にいて何故こんなに違う生活をしている人々がいるのかという疑問をちゃんと考えてみたくなっただけである。

ある程度の知識は本で学んできたつもりだが、それを知識ではなく自分の知恵とするために今回活動に参加、というか首を突っ込んでみたわけだ。

あとは僕自身の状況として、来月いきなり無職になることも十分想定できるような不安定な所で働いている為、決して他人事じゃないと常々思っていたというのも理由としてある。

参加者

代表や幹部らしき人は30代や40代だと思われるが、参加者の中には高校生もいれば元ホームレスの70代のおじさんもいたりして年齢層はかなり広い。

初参加は10名近くいて現役の大学生が多かったのだが、これは最近の傾向だそうで、採用面接でのネタ作りとして来ている輩がいるらしい。そういう学生はまずボランティアを継続的にやっていくつもりは無いので、グループで押しかけられると運営側はやや扱いに困るようだ。

残飯が多い

僕はゴミの分別を伝えるためのサンドイッチマン的な役割だったのだが、プラスチックの皿やスプーンを捨てる際、人によって表情や言動が結構違うということに気付いた。

にこやかに「ありがとう」と言ってくれる人、僕のような見ず知らずの人間といきなり世間話を始めようとする人、何度も申し訳無さそうに頭を下げる人、こちらに視線を向けずに走り去っていく人など様々だ。

また、おかわりをしたが食べきれず残す者もいれば、野菜だけ丁寧に取り除いて捨てている者もいて正直唖然とした。

それでも殆どの人は完食しているし、中には2杯目をビニール袋にザーッと流しこんで明日の食料として確保している人もいたりして、なかなか切実でリアルな現場も目にすることが出来た。

ぼっちホームレスが多い?

意外だったのは、殆どのホームレスの方々が一人で並び、一人で静かに食べ、一人で帰っていくということだ。

公園や河原などで定住しているホームレス達は、そこで形成されるある種のコミュニティの一員として生きていると何かの本で読んだことがある。ここでは毎週同じ炊き出しで顔を合わせているのだから、皆ちょっとした「仲間」の一人や二人いるもんだと思っていたが全然そんなこと無かった。

和気あいあいと会話を楽しみながら食べているおじいちゃんグループもいたが、30〜50代の比較的若い人は基本的にぼっちだった。

自分と同じような境遇の「仲間」がいないというのはかなり辛いのではなかろうか。情報も入りづらいし何より精神的な安らぎを全く得られない。もしかしたらこれが若年層ホームレスがなかなか社会復帰できない要因の1つなのかもしれない、という新しい発見になった。


わずか数時間の作業だったが、かなり濃い経験が出来たように思う。

炊き出しだけでなく、他にも様々な支援活動が同じ場所で同時に行われており、炊き出しはあくまでイベントの一つに過ぎないのだと幹部的な人から教えてもらった。結局今日生きる為のご飯を与えるだけでは何も変わらない、という典型的な話に繋がるわけだ。

ここで詳細を書くつもりは無いが、一緒にゴミ箱エリアを担当していた元ホームレスのおじさんが社会復帰した話や、活動資金やら関連団体の話、「結局はホームレスのやる気次第」という現場からの生々しい意見など、ネットでは決して得られない貴重な話も沢山聞くことができて本当に良かった。

現時点で次回の参加は考えていないが、まだまだわからないことだらけなので一度自分の中で知識を整理し、新しく知りたいことが明確になればまた参加させてもらおうと思う。