ニートワークエンジニア

浪人、留年、休学、中退、ニート、エンジニア。回り道人生を謳歌中

2018年春 その2

毎日会社に通うことで、常にそこにある漠然とした退屈をなんとか紛らわしている。

基本的に9時に出社するが、気分が乗らない時は1時間遅らせることもある。本当にダメな朝は社内Slackで「本日お休み頂きます」と呟けばそれで有給取得となる。部署によってはもっと厳しい――というかサラリーマン的には一般的な就業ルールが設けられているところもあるが、僕が属するエンジニアグループのみがフレックス制を採用していることに加え、上長の緩い気質というのも相まって、社内でも特段マイペースな集団として見られているようだ。

自分の役割は所謂Webエンジニアで、規模が数十倍になったことを除けば、前職の頃とやっていることはあまり変わらない。自社のサービスの改修やら新規開発やらをひたすら回していく。

前職と大きく違うのは、設計や実装で躓いた時、それを相談できる相手がいるということだろう。1年前はたった一人で答を出さなければならず、その答が正しいかどうかわからない状況で、ただがむしゃらに進むしかなかった。そういう意味ではあの頃ほどの積極性は今は無くなってしまったけれど、当時悩んでいたようなことは今の自分ならそれなりに確信を持って解決できるし、一応この1年で多少は成長出来たと言えそうだ(自分に甘いので、人にも甘い)。

昼休憩もエンジニアは自由だ。他の部署はきっかり時間が決まっていたり、業務をしながらコンビニ飯を頬張るような忙しい人もいる中、僕は毎日公園まで散歩したり近くの図書館に本の交換――常に手元に読む本を置いておきたい――しに行ったりする。そういう、仕事とは全然関係の無いことを考えたりする時間が僕には必要なようで、それがないと夕方頃には完全にダメになってしまう。自分ではテキパキとコードを書いている気がしていても、実際は全く見当違いなことをやっていたり、後から大幅なやり直しを食らうことが稀によくある。だから僕は自分の主観的なやる気というものをあまり信頼しておらず、どこかのタイミングで必ず休憩を挟むようにしている。

案件調整、設計、実装、レビュー、リリース、報告…その繰り返し。前職だとたまにスーツを着て営業に行ったり電話対応などもやっていたので、業務範囲はかなりシンプルになった。先に述べたような、この1年弱における無意識的なスキル向上は、コードに向き合う時間が増えたことに起因するのかもしれない。今では当たり前のように慣れてしまったが、コードレビューという制度も、入社当時の自分にとってはかなり大きなカルチャーショックだった。

帰宅時間は人によるが、未だ黒字化を果たせていないベンチャー企業にしては全体的に早めかもしれない。僕は入社当初は埼玉から通っていて、その頃は通勤が大変面倒でかなり遅くまでダラダラと残っていたけれど、最近は近場に引っ越したことで逆に帰る時間が早くなってしまった。

自社サービスの開発ということで「締め切り」という概念がほぼ無く、エンジニアには「どうしても今日までにやらねばならない仕事」というものも降ってこない(というか拒否する)。担当エンジニアの裁量が大きいので自分の納得がいくやり方で案件を進められるし、逆にサボろうと思えばいくらでも――ある程度はサボることも出来て、そして帰りたい時に帰れる。あまり意識していなかったが、こうやって言葉にすると、現代の一般的な若者が求めそうな職場環境を十分に享受していると言えるのかもしれない。

さて、この会社にはいつまでいるのだろう。自分が辞めるのが先か会社が無くなるのが先か。上場を目指す――社長の号令に胸が高鳴らないことも無いが、正直まだこの仕事を「自分事」にできているとは言えない。それを判断しようとする努力もしていない。どちらに転ぼうとも、自分の中に何らかの刺激や展開、決心が必要なのに見通しは暗い。そんなモヤモヤをベランダで煙と一緒に吐き出して床に就き、明日も何食わぬ顔で会社に行くのだろうな。