ニートワークエンジニア

浪人、留年、休学、中退、ニート、エンジニア。回り道人生を謳歌中

僕に選挙権はもったいない

この間選挙に行ってきた。メディアではほとんど報道されないとある自治体の市議選だったけど、一応成人の務めということで、候補者数十名について1人ずつ調べ、自治体の人口動態や産業等とマニフェストを照らし合わせたり、それなりに真面目に有権者をやっていた。

投票所に着くと候補者のポスターが貼られている看板の周りに人だかりが出来ていた。何か事件か?と野次馬気取りで横を通り過ぎてみたが、単に投票しに来た中年の方々が誰に投票するか悩んでいただけだった。まあ人それぞれだけど、最終的にポスターの顔写真で誰に投票するか決める人もいれば、マンションのゴミ箱に選挙案内の封筒を捨てている人もいる。そして結局全体の投票率は40%以下ということで、民意って何だろうと思う。

そんな偉そうなことを考えていたけど、じゃあ自分はどうかと問うてみれば全然大したことはしていないし、そもそも市議会に何かを期待しているわけじゃないという点では選挙に行っていない連中とあんまり変わらない気がする。この圧倒的な他人事感はどうしようもないのだろうか。

まずここが「自分の街」という感覚が無い。全く知らないこの土地で一人暮らしを始めて1年半が経つけど、一日の大半を過ごしているのはオフィスがある東京都港区だし、仮に市が財政破綻して公共サービスはカットされ住民税は1.5倍に…なんてことになれば、多分何も躊躇せずに近隣に引っ越すと思う。

なんだか市民として登録されているとはいえ、こんな薄情なヤツに選挙権なんていらないような気がしてくる。この街で会社を経営している人や、マイホームを構えて家族を育んでいる住民の意見に対して重み付けされるべきなんじゃないかと。

昔から一人一票の原則が引っかかっていた。「投票したらデパートのクーポンがもらえる」みたいな変なキャンペーンを実施してまで無理やり投票率を上げるのは馬鹿らしいと思っていたし、そういう意味では僕が選挙に行くのは無駄足どころか、この街で本気で生きようとしている人の邪魔になっているのかもしれない。

なんだか勝手にやるせなくなってるけど、とりあえず僕が投票した新人候補は無事に初当選を果たしたようなので、twitterでもフォローしてしばらく見守ってみよう。多分、選挙なんてものはそんな感じでゆるく楽しんだもん勝ちなんだろう。

忙しさの美徳

2ヶ月半ぶりに文章を書いている。こんなにも間が空いてしまったシンプルな理由としては、「忙しかった」からなのだけれど、本当にそうなのか?そもそも忙しいって何だ?と考え込んでしまった。

「忙」という字の語源は諸説あるようだが、何か外のものに取り付かれて「心」を「亡」くしている状態であるという解説が一般的のようだ。確かに「忙しい」を発する時、本当は他にやりたいこと (心) があるがそれを実現できない嘆きを同時に表現している気がする。

そう考えると、いくら残業時間が3桁に達しようとも自分にはやりたいことを我慢している感覚が無いので、そういう意味での心は亡くしてないし、つまり忙しくないのかもしれない。これが睡眠や食事の時間が削られて無意識下の欲求にすら影響しだすとまた話は違ってくるんだろうけど。

多分、我欲に忠実な人ほど忙しい人生を送っているんだろう。普通はネガティブに捉えられがちだけれど、忙しい人は前提としてやりたいことがたくさんあって、つまりは夢や希望に満ちているとも言える。忙しいことは素晴らしい。それを超えた先には無限の可能性、明るい未来が続いているのだから何も嘆くことは無いんだ。とか言ってみたり。

ちょっと考え方を変えるだけで180度ポジティブな生き方になるのだから、僕らは本当にいい加減な存在なんだなあと思う。


ところで、以前は「今日は早めに帰宅してゲームをしよう」と自覚的に予定を作って会社に通っていたこともあったけれど、最近では特にやることもないので適当にオフィスに居残り、残業代は20時までしか出ないことになっていても結局終電までダラダラ過ごすようなことが多くなっている。この無自覚に惰性で生きている感じ、あまり良くない気がする。少しは「忙しい」と言えるぐらい何かに追われていた方が健全なのかもしれない。

日本語を話せるというアイデンティティ

「国籍とアイデンティティ」が流行っているらしい。

僕がこれまで日本人としてのアイデンティティなんて感じたことが無かったのは、単純に外に出たことが無かったからだと言われればそうかもしれない。自分の世界は住んでいる市町村までで、ましてや「世界の中の日本人」なんて感覚は全然理解できないでいる。なので国籍に対して執着というか、それが自分を構成する重要な要素とはあまり考えられない。

この国に生まれたから今の自分がある、というより、自分が生まれたその場所が日本であったというだけだ。そりゃ祖国が無くなるのは寂しいけれど、それは行きつけの本屋や好きな公園が無くなるのと同じことのようでもあるし、一方で国となるとスケールが大きすぎて上手く想像できない。だから国が好きかどうかなんて正直わからないし、国籍をアイデンティティとするなんて余計意味不明に感じる。

日本人は国家的アイデンティティが希薄と言われるけど、多分それはそれで幸運なことなんだろう。民族と文化と言語が一つの場所に収まっている、現在のこの国の存在自体が消えてしまう心配をする人は少ないが、それが脅かされるようなことがあれば、日本人だって国に対してアイデンティティを感じたりするのかもしれない。アイデンティティは自分と他者との違いを決定づける壁のようなものだ。

そういう意味では、「言語」という壁が、自分、というか人間をその人たらしめる最も重要な要素だと思っている。単純な文法や単語の意味としての言語ではなく、語順や話法による発想の違い、形容のバリエーションが生み出す複雑な情緒?など、まあ難しい言語学の話はよくわからないが、素人ながら、これこそ言語によって作られる思想の「壁」でありアイデンティティだと考える。

何かに対して何故こう考えるのか、そういう根拠として過去の経験や本で学んだことなどが挙げられやすいが、それを解釈して自分のものにしていく部分は言語次第で全く変わるんじゃないだろうか。日本人だからそれを「そう」考えるのではなく、日本語として「こう」考えた、と言う方が僕にはしっくりくる。だから君のアイデンティティは?みたいな面倒くさい話になったら、これまで通り「地球人であること」とテキトーに答えるのではなく、「日本語を話せることがアイデンティティ」と返すことにしよう。

池田晶子氏は「言葉になっていない思考が真理である」と言っていたけれど、言葉なくして何かを伝えることはできないし、「伝える」ということを考えることも出来ないはずだ。お互いに何かを伝え合い、そのネットワークが広がって国家が作られていくとすると、やっぱり伝えられる思想、伝え方を構成する言語こそが国を決定づけるという考え方は少し偏り過ぎだろうか。

そしてこの「考え」もまた1つの固有な言語によって作られたものに過ぎないので、なんかこう堂々巡りのような感じもする。

どこまで当事者になればいい

「当事者意識を持て」とは、新社会人向けの研修かそういう類のセミナーではお決まりの文句だそうだ。つまり会社の事業や自分の仕事に対して、他人事と思うのではなく、全て自分に関係していると思い込んで取り組め、ということだろう。

じゃあ、どこからは他人事にしてもよいのか、その境界線はあるのか、という疑問が生まれる。

当事者意識を要求するその人は、果たしてどこまで当事者意識を持てているんだろうか。例えば上司が部下にそれを求めるのであれば、少なくとも上司は部下の人生に関わっているという意識を持たなきゃ話にならない。そして会社の事業に対する当事者意識も必要で、自分が暮らす社会に対する意識も無いといけない。なら世界はどうか。発展途上国のストリートチルドレンの人生にまで当事者意識を持つべきなんだろうか。

想像だけど、会社の研修で求められるのは、あくまで会社と会社に関連する物事に対する当事者意識だ。会社の正義としては当たり前の方針だと思うし、別にそれに反逆したいわけではないけど、やっぱりどこか滑稽に思える。意識の範囲を人から指定されるというのも妙だし、座学で教え込んで理解できる程度の意識なんて、何の意味も無さそうだからだ。

どうでもよくないこと

当事者意識が強い、と人から評価されたこともあったけど、強い弱いというか、自分にはそんな意識が一切無いような気もする。ヤケになっているだけかもしれないが、いつだって何もかもがどうだっていい、という諦めが常にあるので、言わば自分の思考以外全てが他人事なんだ。「どこまで当事者意識を持てばいい?」なんてことを疑問に思う時点で、そんな意識は全く無いということなんだろう。

そう考えていると、自分にとって「どうでもよくないこと」を見つけることが、当事者意識を持つということなんだと思った。どうやらこれは相当大変そうなので、当事者意識について考えるのはしばらく辞めておくことにする。

転職活動という趣味

面接というのは自分を見つめ直すいい機会になる。普段から自分を意識して生活することは難しいし、より深い答えは、やはり他人との問答、言葉のやりとりの中でこそ生まれるのだろうな。とか思ったりするのは、最近よく面談(0次面接?)に行っているからだ。

下手な志望動機を作るのはバカらしいので、面接前から「今やりたいことが無い」と断った上で、いつも担当者に会いに行く。そうすると批判されるどころか、親身になって相談にのってくれる人が多いことに驚く。それは、僕が選んでいる企業が数十名規模でベンチャー気質のある会社だからだろうか。それとも売り手市場という市況感によるものだろうか。

とりあえず堅苦しいやり取りは一切無いので、こういう転職活動はかなり楽だ。新卒向け面接でよくある、「御社の事業は…」とか「自己実現が…」とか定型文の応酬みたいなものも求められないので、純粋に面談を楽しむことができる。

恋をしたい

採用担当者から色々なパターンで突っ込まれると、自分が漠然と考えていることが、ふとしたきっかけで言葉になって現れたりするから面白い。

この間も「あなたにとって仕事とは何か」といった話の中で、「自分にはこれしか無いと思える仕事と出会いたい」と思い至り、つまりそれは「恋をしたい」ということです、なんて表現が口から出てきたりした。理想や快楽だけを夢想しているという点で、今の自分を正しく説明しているような気がして、妙に満足してしまった。

自己中なのか当事者意識が強いのか

いつも自分のことを自己中心的だと認識してきた。人のために何かするということはあっても、それは人のために「自分がしたいと思う」からやっているだけで、常に自分の意思だけを尊重して行動しているという自覚があるからだ。

この前、「自分はどんな人間だと思うか」という質問を受けた。この手のテーマはほぼ毎日自問自答しているつもりではあったけど、やはりこうして改めて聞かれると上手く答えられないものだ。苦労しながらも、上記の「自己中な自分」について話したところ、それは「当事者意識」というものに近い、と指摘された。

当事者意識と言うと凄くポジティブな印象を受けるので、なんかこう僕には相応しくない感じがする。そうやって自分に合っているかどうかが絶対基準である時点で、やっぱり自分は自己中なんです、というところで着地したのだけど、上手く伝わったんだろうか。言葉で考えていないことを人に説明するのは本当に大変だ。

ちやほやされたいだけ

あくまで面接ではなく面談なので、具体的な技術力の査定であったり、ガチな感じの質問はぶつけられない。むしろ、是非うちに来てください、なんて言われるものだからつい有頂天になってしまう。建前だとしても、チヤホヤされるのはやっぱり心地が良いし、知らない業界の話を好きなだけ聞けることがとても楽しい。

このまま「楽しい」だけを求めて彷徨っているわけにはいかない、と常識では理解しつつも、今できる精一杯がこのフラフラした感じであると思ってしまうのは、やっぱり逃げなんだろうか。

とりあえず毎週1社ぐらいのペースで、しばらくはあちこち彷徨ってみようと思う。「逃げ」だとしても、別にどっちでもいいことだ。